巨人元監督「試合中に水を飲むな、3時間くらい我慢しろ」 老害OB 廣岡達朗


▼ページ最下部
001 2023/07/29(土) 22:29:28 ID:U7GyVU2VvI
オールスターの本質を履き違えるな/廣岡達朗コラム

ウォーミングアップは何のために?

 話は変わるが、最近のゲームを見ていると大量得点の乱打戦が散見される。

 水分の摂り過ぎで集中力を欠いているのが原因だ。ベンチでペットボトルを飲むのが当たり前。控えの選手まで飲んでいる。なっていない。野球はサッカーやラグビーのように動きっ放しの競技ではない。間がある。それなのに2時間半か3時間、我慢もできないような選手は辞めたほうがいい。

 我々の時代は、どうしても水分が欲しいときには、水道水の蛇口をひねって後頭部の上からかけて、流れてくる雫を舐めてごまかしたものだ。

 試合前のウォーミングアップはなんのためにやるのか。水分を出し切って、試合に向かって集中力を高めるためだ。それが、試合中にガブガブ飲んでいたらウォーミングアップの意味がない。矛盾している。

 すべては指導者の問題だ。教育とは何か。責任観念とは何か。それが今の日本人は分かっていない。
https://news.yahoo.co.jp/articles/7136ee2a68433a5af9e8f...

返信する

002 2023/07/29(土) 22:49:51 ID:ec8bZd/0Kc
諸行無常の成れの果て

返信する

003 2023/07/29(土) 22:55:43 ID:nExAOVRsFU
広岡って巨人の監督してたっけ?

返信する

004 2023/07/29(土) 22:58:59 ID:KgDLWrMu1M
哀れ   

返信する

005 2023/07/29(土) 23:03:30 ID:lBr9vSPs76
おじいちゃんお水ならさっき飲んだでしょ レベル

返信する

006 2023/07/29(土) 23:05:21 ID:LRXFWBJKi6
ウォーミングアップの捉え方が違うんじゃ今後も噛み合わないと思うよ。
個人的にはウォーミングアップの意味は「怪我をしないように体を適度にほぐして、試合に向けて意識を高める時間」だと思うんだけどな…

返信する

007 2023/07/29(土) 23:11:29 ID:cEJy5/wxP2
テニスはがぶ飲みしてるよな

返信する

008 2023/07/29(土) 23:12:37 ID:vQwsGYflQI
昔の人の集中力は凄いぞ。3時間くらい我慢できない選手だから皆表情に精悍さがなく緩み切った感じでプレーしている。突出したヒーローも居ない皆三軍みたいな顔ばかり。
元監督に賛成。

返信する

009 2023/07/29(土) 23:14:20 ID:AcXSv4e3WQ
大谷翔平もそうしてるのなら信じるけど

返信する

010 2023/07/29(土) 23:32:56 ID:zp2EBt1qck
大谷なんて規格外を日本野球の選手と比較すんな

返信する

011 2023/07/29(土) 23:38:59 ID:Bej7cLO1FU
言いたいことは分かるが小さい頃からぬるま湯の中で育ってきた今の日本人には到底無理な話

返信する

012 2023/07/30(日) 01:35:55 ID:cKzOZ4SZns
>>野球はサッカーやラグビーのように動きっ放しの競技ではない。

これはその通り

返信する

013 2023/07/30(日) 01:39:27 ID:66sOgckF4I
>>8
そうだな。

返信する

014 2023/07/30(日) 02:49:50 ID:0ulUBi.HME
昔はなんでもかんでも根性で  ド根性 水飲むなだったよね

返信する

015 2023/07/30(日) 03:56:48 ID:p1bLMo.U3s
ま、それで得られるものもあるからな。
どちらの能力がほしいか二者択一だろ。

返信する

016 2023/07/30(日) 06:04:56 ID:CGXIJ7RRQc
古くは、個体の持つ能力を限界まで ” 精神力 ” で引き上げるには「必要」な手段(方法)だわな。
今じゃぁ 「 科学的に身体の能力を高める手法 」 に移行してる、それだけの事。
その鍛錬方法で、さてどっちが 最後の最後のひと押し が、できるのか?
今は、「しんどくなったら、休憩 or やめてもイイ 」 という指導があるが、古くは 「 死にもの狂いでやれ 」 だった。

アスリートとして、切羽の接戦で、勝利をつかみ取りたいなら、自身の能力の限界を自ら超えさせる精神力は必要。
その結果、落命したとしても、それは 自己責任。

返信する

017 2023/07/30(日) 07:17:59 ID:1tLnZBBkus
週刊ベースボールなんて読んでるの
こんなジジイしかいないんじゃないの
こんな記事をいまだに掲載してんだから編集部も相当なもの

返信する

018 2023/07/30(日) 08:34:25 ID:RJwk53ZSmI
広岡は好きだ。的を得た発言でしかも辛辣。
軍隊式の手法は結果をだしやすいが、
最近の日本人には色々合わなくなってしまった。

返信する

019 2023/07/30(日) 12:12:14 ID:xsZvLATT/E
適量飲めばいいだけのことで、3時間くらい我慢しろとかもう老人ボケだろ。
とりあえずこんなジジィは死ぬまで走りこんどけ。
根性のために死ねたら本望だろ。

返信する

020 2023/07/30(日) 14:22:16 ID:Mm.vqqI59M
プロレスラーって試合中水飲まないよね。
いくらヤラセだ八百長だ言われても
そこはすごいことだと思う。

返信する

021 2023/07/30(日) 14:31:04 ID:wbJiwy18R6
>>19
控えの選手が、何かの癖に様に水分取ってるよね。

その辺の事言ってんじゃない? 腹に水ガバガバで動けんのかと。

返信する

022 2023/07/30(日) 15:55:08 ID:LrL8/lVeJI
がんばれタブチくん

返信する

023 2023/07/31(月) 09:07:16 ID:5nupJYiuEc
こんな話に賛成してる奴もジジイだろうね

返信する

024 2023/07/31(月) 10:15:35 ID:Qzy91cdusg
[YouTubeで再生]
こいつら(>>1>>5>>17>>23)何も知らない白痴だな。広岡は合理主義
の塊みたいな男だ。単に理論だけではなく、実際に監督として輝かしい
実績を残している。
https://www.youtube.com/watch?v=1OCXUmsWElY&t=6...

返信する

025 2023/07/31(月) 10:22:18 ID:XRrigtaUt.
ヤクルト西武の監督で巨人監督は経験無いが

この人は根性論、精神論のオンパレードで前に非難されてたな
「水分の摂りすぎはスタミナ不足に繋がる」「足がつるのは練習不足」「人間は『やれ』と言われれば何でもできる」

返信する

026 2023/07/31(月) 11:00:12 ID:Qzy91cdusg
>>25
「水分の摂りすぎはスタミナ不足に繋がる」「足がつるのは練習不足」
これ、精神の範疇か?
「人間は『やれ』と言われれば何でもできる」
やれの内容とそこに至る前提は?

お仲間(>>1>>5>>17>>23)の白痴。

返信する

027 2023/07/31(月) 11:31:11 ID:W8OpJdS.Ns
ベジタブル先生!
水分無添加の野菜ジュースは水に含まれますかぁ?

返信する

028 2023/07/31(月) 11:31:44 ID:Qzy91cdusg
批判や好みは人の自由だが、何も知らずにあれこれ言うやつはバカ。
監督時代の広岡が嫌われた理由の最たるものは、余りの合理主義、
徹底した管理主義(練習から食生活に至るまで)、反対や批判をも
のともしない独断専行、ゆえに個性的な選手が育たない、野球が面
白くないというもの。事実ライオンズの監督として黄金時代を築き
ながらも、不人気ゆえに球団を去らざるを得なかった。

返信する

029 2023/07/31(月) 17:25:04 ID:FEMURA/ap.
誰?この骸骨

返信する

030 2023/07/31(月) 20:25:24 ID:5nupJYiuEc
ヤクルト初と西武になって初の日本一を成し遂げたとんでもない実績がありながら
ヤクルトの監督といえば野村、西武の監督といえば弟子筋の森で
時間が経てば経つほど存在感が薄れてく人
巨人の監督にもなれずじまい
広岡の管理野球や理論とか、確かに昔はあったんだろう
しかし、アップデートされてるとは思えない
その昔の健康面での管理法は極端すぎたよ

返信する

031 2023/07/31(月) 20:43:22 ID:yglSCPFI7Q
飢えてた時代に培われたものであることは間違いないよ。
逆にいまの時代の人には理解もできんだろ。
みたこともないオバケの話をされるのと一緒

返信する

032 2023/07/31(月) 21:40:41 ID:lKEE0mUHM6
>>我々の時代は、どうしても水分が欲しいときには、水道水の蛇口をひねって後頭部の上からかけて、流れてくる雫を舐めてごまかしたものだ

散々偉そうに言っといて水分補給してるじゃないかw

返信する

033 2023/07/31(月) 22:46:42 ID:vdgJl4oeeQ
この暑い中水分取るなとかバカじゃないの?

返信する

034 2023/08/01(火) 06:23:53 ID:ExxWtKR9Yg
>>1
一理あるのかもしれないな。
しかし、屋外球場ではそうも言ってられないんで、屋外とドームとで水分補給の仕方を分ける必要があるね。

返信する

035 2023/08/01(火) 09:49:42 ID:3KjPW10Bjk
水じゃなくて、経口補水液を飲めと言っているんじゃないのか?

返信する

036 2023/08/01(火) 11:12:11 ID:xCVajmLWmo
サンモニでも出てもらって、
大谷名指しで、試合中は一滴も水飲むなって言ってほしいw
それでこそサンモ二。

返信する

037 2023/08/01(火) 12:11:47 ID:5ssjfy.j5E
一部に執着して全体を見ることが出来ないこと、いわゆる近視眼は、
典型的なバカの特徴。例えばこんなヤカラ(>>36>>35>>33他)を
見れば、そのバカの具合がよく分かる。

批判や好みは人の自由だが、何も知らずにあれこれ言うやつはバカ。
監督時代の広岡が嫌われた理由の最たるものは、余りの合理主義、
徹底した管理主義(練習から食生活に至るまで)、反対や批判をも
のともしない独断専行、ゆえに個性的な選手が育たない、野球が面
白くないというもの。事実ライオンズの監督として黄金時代を築き
ながらも、不人気ゆえに球団を去らざるを得なかった。

返信する

038 2023/08/01(火) 12:16:39 ID:s.7g23P02c
https://news.biglobe.ne.jp/trend/0830/blnews_190830_47672...
現在では、様々なスポーツ団体がこまめな水分補給を推奨している。日本サッカー協会は選手・指導者向け情報として、「1度にコップ1杯以上は飲まないようにする」「少量ずつこまめに補給する」などと掲載している。足のつりに関しては、筋肉疲労のほか、発汗による水分やカリウム不足も影響しているとみられており、広岡氏の説明とは食い違いがある。

広岡氏の根性論ともとれるコラムに、ダルビッシュ有投手は「えぇぇ。。。」「笑うだけでなく水分補給までも。。」と驚きの声をTwitterに投稿。このほかにも、「流石に考え方古すぎちゃう?」「こう言う大人がスポーツ選手を壊すんだよなぁ」「純度100パーセントの濃厚なパワハラ」「21世紀なのにこういうコラムが出てくるのまじで闇」といった声があがっている。一方で、「この廣岡達朗とかいう記者、どうかしてるよ」と時代を感じさせるコメントも寄せられている。

返信する

039 2023/08/01(火) 12:29:30 ID:xCVajmLWmo
>>37 じゃあバカじゃないおまえが試合中3時間水を飲まないほうがいい理由を、
ちゃんと科学的に理論的に体のためにどういいのか説明できるんだよね。
まさか知らないとか言うんじゃwww

返信する

040 2023/08/01(火) 12:55:03 ID:5ssjfy.j5E
>>39
バカのサンプル追加。

一部に執着して全体を見ることが出来ないこと、いわゆる近視眼は、
典型的なバカの特徴。例えばこんなヤカラ(>>36>>35>>33他)を
見れば、そのバカの具合がよく分かる。

批判や好みは人の自由だが、何も知らずにあれこれ言うやつはバカ。
監督時代の広岡が嫌われた理由の最たるものは、余りの合理主義、
徹底した管理主義(練習から食生活に至るまで)、反対や批判をも
のともしない独断専行、ゆえに個性的な選手が育たない、野球が面
白くないというもの。事実ライオンズの監督として黄金時代を築き
ながらも、不人気ゆえに球団を去らざるを得なかった。

返信する

041 2023/08/01(火) 15:32:16 ID:xCVajmLWmo
>>40 余りの合理主義、徹底した管理主義
         ↑
これを時代遅れの老害と皆が思ってるのに、
こんな自分だけに通じるジジィの戯言を肯定するなら、
3時間も水を飲まないことのどこがどう合理的なのか説明できるんだろうなwww
何も知らないってw 書いてあることは要約したら、昔も今もバカだってことだろ。

返信する

042 2023/08/01(火) 16:43:30 ID:3KjPW10Bjk
昔の選手よりも身体能力が高くなっているだろ。
ウサイン・ボルトが世界記録を更新したように、昔の人間よりも身体能力は高くなっている。
車とかと同じで、昔よりも細かいメンテナンスってのが必要だと思う。

返信する

043 2023/08/01(火) 17:33:50 ID:5ssjfy.j5E
>>41
水は管理野球のなかの極小の一部に過ぎない。水水水と言って、水しか見えないやつ(>>41
がバカだという話。合理性についても栄養学、睡眠科学、打撃論、守備論、選手の起用法等々、
山程の項目がある。一つ一つの合理性なぞ知ったことではないし、ましてや水の話とかどうで
もいい。そもそも広岡が嫌われた理由は、そんな極小レベルの話ではない。食生活から練習に
至るまで全てに於いて余りに徹底した管理野球が嫌われたと書いてあるはずだが。そのために、
球団を去らざるを得なくなったとも書いてある。

「ジジィの戯言を肯定する」
読解力ゼロの白痴か?どこで肯定している?指摘して見ろ。




>>39
バカのサンプル追加。

一部に執着して全体を見ることが出来ないこと、いわゆる近視眼は、
典型的なバカの特徴。例えばこんなヤカラ(>>36>>35>>33他)を
見れば、そのバカの具合がよく分かる。

批判や好みは人の自由だが、何も知らずにあれこれ言うやつはバカ。
監督時代の広岡が嫌われた理由の最たるものは、余りの合理主義、
徹底した管理主義(練習から食生活に至るまで)、反対や批判をも
のともしない独断専行、ゆえに個性的な選手が育たない、野球が面
白くないというもの。事実ライオンズの監督として黄金時代を築き
ながらも、不人気ゆえに球団を去らざるを得なかった

返信する

044 2023/08/01(火) 18:53:08 ID:xCVajmLWmo
>>43 マジでバカだなおまえ。
だから3時間水を我慢したほうがいい、ちゃんとした理由を書けよ。
現在のスポーツで試合中に3時間水分補給を我慢しろなんて言うバカ
世の中に一人もいるかよマヌケwww
早く水を飲まないほうがいい理論に基づいた理由を書け。
こんな頭の凝り固まった超時代遅れの根性論の押し付けに、
現代のスポーツ事情に合わせた正当性なんかあるかアホ。

返信する

045 2023/08/01(火) 19:00:11 ID:s.7g23P02c
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topi...
健康のため、こまめに水を飲みましょう。

私たちが生きていくために「水」は欠くことのできない存在ですが、その摂取量が不十分であることによる健康への障害が多くの悲劇を引き起こしています。児童生徒等を中心にスポーツなどに伴う熱中症による死亡事故は後を絶ちません。また、中高年で多発する脳梗塞・心筋梗塞なども水分摂取量の不足が大きなリスク要因のひとつとなっています。これら脱水による健康障害や重大な事故などの予防には、こまめな水分補給が効果的です。

寝る前、起床時、スポーツ中及びその前後、入浴の前後、そしてのどが渇く前に水分補給を心がけることが重要です。

「健康のため水を飲もう推進委員会」では、「健康のため水を飲んで、熱中症や脳梗塞などの重大な事故から尊い人命を守る」。こういった運動を全国で広く展開し、

[1]こまめに水を飲む習慣の定着
[2]「運動中には水を飲まない」などの誤った常識をなくし、正しい健康情報を普及する
[3]水道など身近にある水の大切さの再認識
により、子どもから高齢者までの広く国民一般の健康増進、疾病・事故予防に寄与する活動を行っています。

返信する


▲ページ最上部

ログサイズ:55 KB 有効レス数:68 削除レス数:19





ニューススポーツ掲示板に戻る 全部 次100 最新50

スレッドタイトル:巨人元監督「試合中に水を飲むな、3時間くらい我慢しろ」

レス投稿

未ログイン (ログイン

↑画像ファイル(jpg,gif,png)