慶応ブランド上等!
▼ページ最下部
001 2023/08/24(木) 15:51:05 ID:uzIN31iocA
「慶応に“高校野球の常識”を変えられて真っ青なのは、野球学校でしょう。
強豪校がこれまでにやってきたことが、慶応の優勝によって、ほとんど否定されたことになるからです。
今大会は慶応ボーイズのサラサラヘアが話題になった。『髪形自由』という高校がだいぶ増えたとはいえ
まだまだ丸刈りが強制されている。慶応は基本的には自宅からの『通い』なので、
選手を寮に入れて朝から晩まで管理するというやり方にも否定的。選手の自主性が重んじられる練習は合理的に短時間集中。
強豪校では当たり前の特待生制度もありません。そういった学校が甲子園で頂点に立ったのですから、野球学校は忸怩たる思いでしょう」
アマチュア野球に詳しいスポーツライターの美山和也氏もこう言った。
返信する
003 2023/08/24(木) 22:10:08 ID:z11XU/9Wso
キャッチャーのサイン盗みとか
してたんじゃないか
スタンドのマナーも悪かったからな。
返信する
004 2023/08/25(金) 00:05:11 ID:Q21oDWtdck
>>2 学閥?まあコアな部分は学閥で構成されていたことに違いないだろうけどね
面白いことに愛知県からやってきましたとか岡山県からやってきましたという人達が
慶応には何の所縁もないが内野席や外野席で立ち上がって肩を組んで慶応!慶応!と
叫んで応援していたというわけ。
理由は「こんな子達を応援したい」という一念だけで遠路はるばる甲子園まで来たと
当人がTVのインタビューに興奮気味で答えているのが枚挙に暇がない程あったわけよ。
監督曰くの高校野球の価値観を変えたいという思いも長くは続かないとは思うけれど
どうして?上記の如きに至ったか?
高野連や朝日新聞社や当事者(各地の高校や生徒)は考えてみる必要があるんじゃない?
慶応にも問題はあるだろう、がベンチ入りの選手の内、地元の都道府県出身者が2~3名
朝から専用バスで専用グランドに行き事実上、学業免除で野球の練習に終始している等々
到底(高校野球はおらが村の代表を応援するだ)とはかけ離れた現実や基本的に文科省が
管轄するクラブ活動であること等々、大衆の支持が得られないような問題点も精査する
時期に差し掛かってるとは思わないか?
返信する
033 2024/05/24(金) 05:05:47 ID:d3ZxiMfI22
学業免除??ホンマかいな、アカンやろ
それで京王大学に進学するのけ?
返信する
▲ページ最上部
ログサイズ:15 KB
有効レス数:5
削除レス数:79
レス投稿